僕の人生の道標。

過去どう生きて、これからどう生きるかとか、そんな内容。

出口調査のアルバイトでアンケートを断られまくって、色々と考えた話

先日、柄にもなくアンケートを取るアルバイト、すなわち出口調査員の仕事をした。

 

「柄にもなく」というのは、実は自分はあまり人と接するのが得意ではない。
そんな気持ちが前々からあったから。
なんで応募したのか忘れてしまったが、
まあ面白そうだったから飛びついた、というのが正直なところだったと思う。

 

色々と守秘義務があるらしいので詳しい内容は伏せつつ、出口調査アルバイトの概要を説明したい。

 

このアルバイトでは、朝から午後の間で、3時間ごとのタームを2セット行い街頭でアンケートを実施する。
アンケートの枚数にはノルマが設定されている。
時間内にそのノルマに到達できない場合は残業が発生する。

 

このような感じ。

 

街頭アンケートの選挙版、とでも考えていただければと思う。

 

で、早朝に現地に到着し早速声掛けを開始。

ところが…

多くの人はアンケートに協力してくれない

投票を終えた人たちは、

全然、

本当に全然。

アンケートに協力してくれなかった。


ひたすらに声をかけても、早足で逃げる人、無視する人。
なんと説教する人などもいた。

 

数を稼ごうとおもって手当たり次第声を掛けるも何度も撃沈。

 

考えると、時間内にノルマを達成するためにはノルマ以上の人数に話しかける必要がある。
話しかけても、アンケートの協力を断られる可能性があるから。

 

ただ、まさかここまで断られるものとは思っていなかった。
大体6割の人に断られ続けている。

 

正直心の何処かで、「みんな絶対に協力してくれる」という甘い考えがあったのだと思う。
でも、そんなことは当然ありえないという事実にぶち当たった。

 

例えば、街頭でやってるティッシュ配り。

 

あなたは毎回律儀に取っているだろうか。
ちなみに僕は毎回は取っていない。

 

ティッシュは貰う人間にとって多少は価値のあるものだ。
でもこの出口調査はどうだ?

 

協力する人に与える価値は何もないじゃないか。
もしかすると出口調査はティッシュ配りよりも難しいのではないか?


そんなこんなで結局、1回目のターム(3時間)では設定されたノルマの半分にも満たない数しか集められなかった。
まさしく絶望。
こんなに難しいものなのか。


手がまともに動かないほどの寒さの中で残業をしながら、
「アンケートに協力してくれるにはどうすればいいのか?」
というところに思考が及んだ。

 

次のタームも残業するなんていうのはまっぴらごめんだ。
そんな気持ちからそんなことを考えたんだと思う。


さて、アンケートに協力をしてくれないとはすなわち、
「アンケートを書くことを拒否する」ということ。
しかし一体全体、なぜ拒否されるんだろう?

 

寒々しい風が吹く公園のベンチでお昼ご飯を食べながら今まで拒否してきた人たちの反応を振り返る、


するとどうも、その「拒否の仕方」にパターンがあることに気がついた。

  1. 全く眼を合わせず、話も聞いてくれない人
  2. 話を聞いてはくれるが、アンケートを書いてくれない人

この2通りのパターンに分かれていた。


この人達が拒否をした理由は、それぞれ性質が異なるように感じた。
断られたタイミングに段階があるような気がした、という方が正しいかもしれない。

 

もしかすると、
「選挙を終えた人が、自分に気がついてアンケートを書いてくれるまで」には何段階かの思考プロセスがあるのではないか?
ということを考え始めた。

人がアンケートを書いてくれるまでの3つのステップ

もし自分がアンケートを書かされる立場になったら。


まず、選挙を終えて出口から出てきた自分は、アンケートをしている人間がいることに気がつく必要がある。
誰もいなかったらそのまま家に帰るだろう。

つまりこの場合、その対象に「注意」を向ける、と言い換えられるだろう。

 

そしてその人に注意を引きつけられた自分は、立ち止まり、その人の話を聞くか聞かないかの選択をする。
その話を最後まで聞いて、初対面のこの人が話す内容を信じるかどうか?その判断を一旦するだろう。
ここで信じるという判断を下せば、僕は彼の話を一応「信用」したことになる

 

最後に、アンケートを書くか書かないか?
これを選択する。

書けば、僕は彼に「協力」してくれたことになる。


上記のプロセスをまとめると、

「注意」→「信用」→「協力」

人は、意識する・しないにかかわらずこのような思考プロセスを経て判断を下しているのではないか?


もしこれが事実ならば僕は、上記全てのステップを「Yes」にする必要がある。
じゃあ、具体的には何をすれば各ステップに対してYesを引き出せるのか。

 

そんなことを考えている内に、次のタームが迫ってきていた。
とにかく、考えつくことを実践しながら効果的な行動を探ろうと思った。

 

一人に対して話しかけるのに使える時間は精々10秒程度。
それ以上こちらから話し続けることは難しい。

 

ある意味、エレベータートークの練習だと思って色々試してみることにした。

「エレベータ・トーク」とは、エレベータに居合わせている30秒程度の間に自分の話(報告事項・アイディア等)を簡潔に伝えることをいう。

エレベータ・トークとは - 人材マネジメント用語 Weblio辞書

 「注意」を向ける…「あなた」に話しかけていると思わせる

声を掛けても何故か無視される。
そのようなパターンが非常に多かった。

なぜこちらを見向きもしないのかを考えていたが、

「実は、相手は話しかけられていることに気づいていないのではないか?」

と考えた。


そういえば、今まで自分は出てきた人を後ろから追いかける形で話しかけていた。


そこで、出てくる人の正面に立ち、そして目を見ながら話しかけた。

「こんにちは。」

すると、多くの人が立ち止まってくれた。
(立ち止まれば、ほぼ100%で話まで聞いてくれた。)

どうやらこうすることで「自分が話しかけられている」と思ってくれたようだ。
こうしてまずは注意を向けることに成功した。

「信用」を得る…立場・目的・行動を明確にする

立ち止まってくれた人に対して、説明を開始する。

しかし、ただ

「これ、書いて下さい。」

と言ってアンケート用紙を突き出しても、書いてくれる人はいない。

 

大体、

  • これは何なのか
  • コイツ誰なの?
  • 何で俺が書くの?
  • 何を書けばいいの?
  • 何の目的で?

=「怪しい」

 

そんな思考が相手の頭に浮かぶことだろう。

というわけで、これらの疑問の答えを先出しすることで信用を得る必要がある。
そのために以下のことをした。


①自分の立場を明確にする

信用を獲得するためには、自分のバックグラウンドを示す必要がある。

「○○社の(名前)です」

と先に言わなければ怪しまれる。

不思議なもので、ただこの一言を言うだけで(腕章はつけているが)多くの人は信用する。
「証拠を見せろ」と言われたのは100人以上に声を掛けた内のたった1人だけだった。


②行為の目的を明確にする

出口調査にご協力下さい」

と言えば、大体の人はその目的を理解してくれる。
出口調査という名前は知れ渡っているというのが大きい。

何のことか分からなければ「選挙報道で当確を出すために利用します」と言うことにしていた。


③相手の次の行動を明確にする

「こちらのアンケート用紙をご記入下さい」

と言うと、言われた側は次にすべき行動が明確になる。
これを言わないと、「で、私は何をすればいいの?」と言われてしまう(言われた。)


ここまでの3つを徹底しただけで、即行動に移してくれる人はいた。


しかし、これだけではまだ断られた。

信用しても、実際に協力するかどうかはやはりまた別の問題のようだった。

 

「協力」を得る…社会的証明と理由付け

立ち止まってくれた。
話も聞いてくれた。

でも協力してくれない。

そのようなパターンが依然としてネックになっていた。
協力まで行かなければ、ノルマは達成できない。

そして、その人達が協力を断った際の文句が
「忙しいので…」
だった。

失礼かもしれないが、断言させてもらうと
日曜日、たった数十秒で終わるアンケートに対して忙しいという理由は通らない。
単に協力するのが面倒くさいので忙しいと断っているだけだ。

それが理由に、
「数十秒で終わります」
と食い下がっても殆どの人が早足で去っていった。

本当に数十秒を惜しむ人間が多大な時間を使って投票に来るとは思えない。

「忙しいので」

と言われたら最後。

最後の最後にYesと言わせたい。
そのような一言は何かと考えていた。


するとふと、昔読んだ本のエピソードを思い出した。
「影響力の武器」という本だ。

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

 

 

その中に、こんなエピソードが紹介されていた。

コピー機を使用している人になんと言えばコピー機を貸してくれるのか。
その実験の話だ。

最初は「すみません、コピーを先に取らせて下さい。」と言ってみる。
この場合、順番を譲ってくれたのは60%の人に留まった。約半数だ。

次に、「すみません、コピーを先に取らせて下さい急いでいるので」と理由を付け足す。
すると多くの人(94%)が貸してくれるようになった。

最後に、「すみません、コピーを先に取らせて下さいコピーを取りたいので」と言う。
これでも多くの人(93%)がコピー機を貸してくれた。

お気付きとは思うが、最後の発言の後半部は理由になっていない。
「コピーを取りたいのでコピー機を貸して欲しい」というのは論理が通っていない。
でも人は、「~ので」という最後のこの一語にのみ反応してついコピー機を貸してしまう。

これが本書で紹介されている「お願い+理由」という、Yesを引き出すテクニック。


…これを今回の出口調査に応用するとすれば、
「~ので」と最後に付け足すことによって、アンケートに協力する理由を作る。


問題なのは「~」の部分だが、これは同じく「影響力の武器」の中でも紹介されている
「社会的証明」
を用いることにした。

簡単にいえば、「皆さん協力してくださっている」と言うこと。
「自分以外の人間がやっている=自分もやらねばならない」という心理。
日本人は特にこの他人の行動に影響されやすい。


そこで
「皆さん書いてくださってますので。」
という一言を最後に付け加えてみた。


すると、信じられないくらい多くの人が協力してくれるようになった。
アンケートに答えてくれる人の割合は実に9割まで向上した

このたった一言を付け加えるだけで多くの協力が得られるという事実。
Yesを引き出す言葉の力を思い知った。


多くの人が自分の言葉で足を止め、そして協力してくれた。
それがなんとも言えず楽しく、出口調査の後半戦は終始気持ちよかった。
色々試行錯誤して解のようなものを出すことは面白いと思った。

 

結局、以上のことを行うことで午後のノルマを時間内に達成することが出来た。

 

対人関係を良好にすることは大事だと改めて思った

今回のアルバイトでは「人間関係は、相手がどう思うかを考えることから始まる」ということを学んだ。

実は、最近改めて気づいたことがある。

対人関係は人生でかなり重要だということ。

 

仕事においても人間関係は欠かせない。
もちろん、私生活においても。

このエントリーの最初に僕は、「自分は人と接するのが得意ではない」と書いた。

 

しかし、人と人との繋がりを切り離して人生を生きられるものではないと思う。

 

今回はYesを言わせるというただその一点突破で、方法を考えた。
ここまで考えたのは、ノルマを達成しなければならないという状況がそうさせた面が大きい。

 

でも人間関係というのは結局のところ「相手がどう思うのかを理解しようとする」ことだと思う。
その考え方は、今回のアルバイトでもなんら変わることはなかった。

 

Yesを引き出すにしても、良好な関係を築くのも。
本質的な部分は変わらない。


長々と書いてきたが、色々と学びの大きいアルバイトだったと感じた。
たった9時間の出来事だったけれども、こういう経験を多くしていきたいと改めて感じる出来事だった。

 

ちなみに、先に紹介した影響力の武器はおすすめの本だ。

Yesを引き出す必要のある全ての人が読むべき本であると思う。

(ちょっと分厚いけど)

 

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

 

 

それでは、また次回。